2012年12月4日火曜日

第25回 NIJIの会例会のお知らせ

この度12月25日に例会を開催する運びとなりました。
今回のセミナーでは陶氏診療院の陶恵栄氏を講師にお招きし
「中国伝統医学理論から学ぶ病気にならない生き方」という題目でご講話頂きます。


 

2012年10月18日木曜日

1月16日 合同企業説明会!

毎年この時期に開催している、留学生を対象とした合同企業説明会。
今年は1月16日に決まりました。

早速参加企業様を募集します。


2012年10月16日火曜日

量変質変(りょうへんしつへん)

哲学的な考え方で「量的な変化は質的な変化を引き起こす」という意味ですが、これは外国人活用でも当てはまる考え方です。採用したばかりの外国人社員にすぐ日本人的な行動や発想を求めることは無理です。外国人から日本人への変化は質的な変化で、日本人らしい行動や思考を繰り返し行い相当な量を積まなければいけません。数か月の新入社員研修だけでは不十分で、日本での留学経験のある人でも最低2年の時間は必要です。社内にフォローの体制を整え、外国人社員にどんどん仕事を与えるのが良いでしょう。この量の変化がやがて質の変化に繋がり、日本人のお客様からも喜ばれる仕事ができるようになるでしょう。

2012年9月28日金曜日

「NIJI通信」17号

NIJIの会が発行している「NIJI通信」17号が発行されました。
今回は札商アジアン・ブリッジ・プログラム4期卒業生の馬雯静さんを取材し、
千歳の「ザ・ノースカントリーゴルフクラブ」での活躍の様子をご紹介します。

2012年8月29日水曜日

第24回NIJIの会例会 報告

第24回NIJIの会例会

【日 時】 2012年8月29日(月)18:00~20:30
【会 場】 北海道経済センター8階
【テーマ】 北海道における海外ビジネスの課題と展望 ~貿易事業に30年携わって~
【講 師】 コンチネンタル貿易株式会社 代表取締役社長 本間 良二 氏
【出席者】 第一部セミナー  企業参加者37 名;留学生20名;関係者 9名
       第二部交流会   企業参加者30 名;留学生20名;関係者 6名



講師の本間社長

2012年7月25日水曜日

第24回 NIJIの会例会のお知らせ

この度8月29日に例会を開催する運びとなりました。
今回のセミナーではコンチネンタル貿易株式会社の本間社長を講師にお招きし
「北海道における海外ビジネスの課題と展望」という題目でご講話頂きます。


2012年7月4日水曜日

「NIJI通信」16号

NIJIの会が発行している「NIJI通信」16号が発行されました。
今回はアジアン・ブリッジ・プログラム2期卒業生を取材し、
道内の企業「合同会社香山」での活躍の様子をお伝えします。



2012年6月25日月曜日

第23回NIJIの会例会 報告

第23回NIJIの会例会

【日 時】 2012年6月25日(月)18:00~20:30
【会 場】 北海道経済センター8階
【テーマ】 変わりゆく中国東北地方 ~北海道銀行 瀋陽駐在員最新レポート~
【講 師】 北海道銀行 国際部 中国室長 正司毅 氏
【出席者】 第一部セミナー  企業参加者67 名;留学生6名;関係者 13名
       第二部交流会   企業参加者53 名;留学生6名;関係者 6 名

講師の正司室長
 

2012年5月29日火曜日

第23回 NIJIの会例会のお知らせ

この度6月25日に例会を開催する運びとなりました。
今回のセミナーでは北海道銀行 国際部 中国室長 正司毅氏を講師にお招きし
「変わりゆく中国東北地方」という題目でご講話頂きます。




2012年4月23日月曜日

第22回NIJIの会例会 外国人採用による社内活性化

【日 時】2012年4月23日(月)18:00~20:30
【会 場】北海道経済センター8階
【テーマ】外国人採用による社内活性化
【講 師】株式会社オカモト 取締役 中西 創 氏
【出席者】第一部セミナー  企業参加者19 名;留学生6名;関係者 10名
第二部交流会   企業参加者18 名;留学生6名;関係者 7 名

講師の中西取締役

2012年3月30日金曜日

第22回 NIJIの会例会のお知らせ

この度4月23日に例会を開催する運びとなりました。
今回のセミナーでは株式会社オカモト 取締役 中西創氏を講師にお招きし
「外国人採用による社内活性化」という題目でご講話頂きます。

2012年3月29日木曜日

「NIJI通信」15号

NIJIの会が発行している「NIJI通信」15号が発行されました。
今回はカラカミ観光㈱で働くアジアン・ブリッジ・プログラム卒業生と、
2月に開催された留学生向け「合同企業説明会」の様子を取材しました。
表ページ

2012年3月28日水曜日

教不厳 師之惰

 これは中国の宋代に編集された「三字経」に出て来る言葉で、「教えて厳ならざるは 師の惰りなり」と訳します。つまり、教えながら厳格でないのは、師の怠りであるという意味です。
 最近、日本の会社は「褒めて育てる」手法が主流となり、やさしい上司、大人しい上司、命令しない上司、叱らない上司が増えています。「教不厳、師之惰」で育った中国人社員から見れば、日本の企業はあまりにも「教えてない」のに「分かってない」ことを咎められることが多いと感じるでしょう。最初は良い上司だと思っていても、なぜか後から嫌いになるのは、このためです。
 外国人が日本の企業に入社する時は「郷に入れば郷に従う」と相当な覚悟を決めて入るはずです。「教不厳、師之惰」を意識して、教育をするなら入社した時に厳しく徹底して行うべきでしょう。

2012年2月22日水曜日

第21回例会 合同企業説明会の交流会

【日 時】2012年2月22日(水)17:15~18:45
【会 場】ACU 多目的ラウンジ
【形 式】交流会
【出席者】企業参加者37名;留学生 13名;関係者 12名

この日は13:00~17:00まで留学生のみを対象とした合同企業説明会があり、その後の交流会として例会を開催しました。

企業の方と留学生の交流の様子

2012年2月17日金曜日

特殊な問題は特殊な方法で

 日本人は「特殊な問題を一般的な方法で解決したがる」傾向があり、中国人は「一般的な問題も特殊な方法で解決したがる」傾向があります。だから日中間で外交などに問題が発生するとこじれる場合が多いです。
 確かに日本人は横並びを好み、「特殊」を認めたがらない傾向があります。平穏な時や、日本国内の問題ならわかりますがが、緊急事態が発生したときや、特殊な問題が起きた時にはこれでは問題解決になりません。
 ある意味、北海道の中小企業が外国人を採用することは特殊なケースだと思います。あまり外国人社員を特別扱いする必要はありませんが、特殊な事だと認識し、時と場合によって特殊な方法を取り入れる必要はあるでしょう。
 新しいビジネスは「特殊」な事が一般化した時に生まれます。特殊な問題を面倒がらず、特殊な方法で解決し、ノウハウを蓄積しましょう。

2012年1月30日月曜日

高度アジア人財活用促進セミナー

NIJIの会の活動ではありませんが、海外人財の活用に関しての情報をお送りします。

この度、北海道経済産業局他主催の「高度アジア人財活用促進セミナー」が開催される運びとなりました。

2012年1月26日木曜日

第21回NIJIの会例会のご案内

この度2月22日に開催する運びとなりました、
第21回NIJIの会例会についてお知らせ致します。


2012年1月25日水曜日

先小人、後君子

北海道チャイナワークの張相律です。

中国には「先小人、後君子(まずは小人、後に君子であれ)」という言葉があります。小人とは器量や度量が小さい人や、細部に拘る小さい人物を指す。君子とは徳の備わった品位の高い人を指します。
 この言葉は物事を始めるときは、今後起こりうるトラブルや相手に不利なことを先にきちんと話し合い、後で本当に問題が起きた時には、徳を持って対処することが成功への近道だと教えてくれています。
 実は、これは外国人採用にも当てはまります。
多くの経営者は格好をつけてまず「君子」になりたがりますが、それでは後につまづく可能性が高いです。まずは「小人」になって、会社の就業規則、厳しいルール、きつい仕事内容、ハードな勤務体制、求める人材像などを率直に話し、納得してもらうことが大切です。採用後、実際に問題が起きたときは「君子」となり、徳を持って、冷静に淡々と対処していくしかありません。

2012年1月19日木曜日

2/22 合同企業説明会 開催

今年も留学生向けの合同企業説明会を開催します。
現在、参加留学生を募集中です!
道内では最大規模のイベントですので、ぜひ多くの方にこの機会をご利用頂きたいと思います。


2012年1月9日月曜日

用人不疑、疑人不用

 直訳すると「人を用いるときには疑わず、 疑わしい人は用いない」という意味で、信じて用いた以上は全幅の信頼をおいて活躍してもらうべきであり、信用できないような人間であるならば最初から用いないほうがお互いのためであるということです。
 日本にも中国にも信頼を表す「任せる」という言葉があり、よく使われていますが、日本と中国では「任せる」程度が違うような気がします。普通中国で「任せる」と言われたら「最初から最後まですべて自分の意志で進めて良い」と解釈しますが、日本の企業ではどうでしょうか。「任せる」と言ってもこまめな「報告・連絡・相談」は求めるのでは・・・。これでは、後から「私を信用してない」「外国人を疑っている」などと言われることになります。そうならないためにも外国人社員を採用した際にはその違いを言っておいたほうが良いでしょう。